WHGC分科会 ウェルビーイング・グループ(2023年10月発表)

スライド6.jpeg

ウェルビーイングとは、「身体的・精神的・社会的」に良い状態のこと。

世間的にも注目されている概念で、報道量も増え、関心が高まっています。

従業員のウェルビーイングを高めるための施策を取る会社も増えてきています。

ただ、取り組んでいるのは特定の部署だけだったり、具体的に何をするの?というイメージが湧かないケースも多いのではないでしょうか?

ウェルビーイングに働くことができて、さらにパフォーマンスも高まることを目指す。

そのとき、働く私たち自身は、何をすることがまず大事なのか?

WHGC分科会 ウェルビーイング・グループとして、検討してきたこと、そしてアクションプランについて、共有します。

スライド7.jpeg

まず、世界的にみても、日本人は「幸福度」を感じにくくなっているのは明らかです。

では、私たちが自分自身のウェルビーイングを高めていくためには、何が必要になるのでしょうか?

スライド8.jpeg

幸福学を提唱している前野 隆司教授(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授)の研究によると、幸せを高めるには4つの因子があることが、分かりました。

ありがとう、やってみよう、なんとかなる、ありのまま。

この幸せの4因子をうまく活用することで、やりがいを高め、つながりを太くし、ウェルビーイングに、働き、そして生きることができるのではないでしょうか?

そのためには、「コミュニケーション」が重要になってきます。

スライド9.jpeg

では私たちのコミュニケーションの実態を見ていきましょう。

コロナ禍を経て、リモートワークが増えた人も多いと思います。

ある調査によると、私たちの仕事中のコミュニケーションの内容に変化が起きていることが分かりました。

「雑談」が減ったのです。

職場でのコミュニケーションにおいて、「ことば」を使って「表す」量が減ってきたのです。皆さんも実感があるのではないでしょうか。

スライド10.jpeg

この点をさらに掘り下げていきます。

オンラインの機会が増えていくことにより、私たちの行動やコミュニケーションが効率化されるなど、良い変化もある一方、あまりよくない変化も起きています。

これまで「雑談的」にお互いを理解していたのが、メールが増え、オンライン会議が増えていくにつれ、なかなか難しくなってきた、と感じる方も多いかと思います。

「非言語情報」が減少したため、「察する」ことが難しくなってきたから、と言えます。

スライド11.jpeg

働くわたしたちが、自分自身を、そして一緒に働く周りの人たちを、もっとウェルビーイングにしていくためには、何が必要でしょうか?

2つの課題を解決していくために、WHGC分科会のウェルビーイング・グループとして、2つの取り組みに挑戦してみました。

スライド13.jpeg

スライド12.jpeg

まず一つ目は、言われたら嬉しいことばを集めた「ことば集」の作成です。

分科会メンバーやその周辺の方々にアンケートを実施。

その得票の高かった「ことば」を幸せの4因子に分類しながら、私たちのウェルビーイング向上に必要な「ことば」を選定しました。

非言語情報を活用して「察する」のが得意なのが、日本人。

でも、ことばを使って「表す」のはちょっと苦手。

コロナ禍を経て、私たちのコミュニケーション環境が変化した今、ことばを使って表すことの重要性を見つめ直すことが、ウェルビーイングを高めていくことにつながっていきます。

作成した「ことば集」は、こちらからダウンロードいただけます。

職場で、そして、家庭や地域社会でも、ぜひ「ことば」で表すことに取り組んでみてください。

働くわたしたちのWell-Beingを高める「あいうえお」

↓↓↓ ダウンロード ↓↓↓

働くわたしたちのWell Beingを高めることば集【WHGC分科会Well-Beingグループ】.pdf